2021/01/12 15:55
#きらわれベーコン
ジャンボン・メゾンの一番人気のある商品は
間違いなく「ベーコン」だ。
製法、熟成期間、火入れの仕方。
私たちは「当たり前」だと思っている製法は
同業者から見ると違うらしい。
それは、簡単に言うと「時間がかかり過ぎる」ことと
「常識」では考えられない他とは違う過程があるそうだ。
(知らんけど。独学だから)
この人気ベーコンをパック詰めにするときに必ず出る「端材」
250gきっちり手切りで行うのは至難の業。絶対無理。
流通させるためのパック詰めには
250gにならなかった余分な部分が切り落とされ無駄が出る。
煌びやかな通常ベーコンの裏で
こんな無駄が潜んでいるなんて誰も想像なんてしないだろう。
#お徳用ベーコン
その「端材」は、別な商品に生まれ変わる。
形はまちまちだが味は変わらない
お徳用ベーコンとして売り出される。
これはこれてで大変な人気商品で
岩出山の #あら伊達な道の駅 #グリーンアップ
なぜか柴田町の #藤崎船岡店 でバカ売れしている。
それ以外は、予約注文や催事などで売ることがある。
#きらわれベーコン
そして本題。
同じベーコンなのに
どうしようもないくらい売れない
お店でも残ってしまうベーコンがある。
それが脂多めのベーコン
「きらわれベーコン」だ。
#クレームの対象
年末に、こんなご意見を頂いた。
お友達にギフトを頂いたのだが
その中に入っていたベーコンの脂が多すぎて
びっくりして倒れそうになったという。
「こんなもの売っているの?」
「もともと部位がバラでして、脂身が多いところではあるのですが…」
「そういう言い訳はするな」
私は、低調に謝り「交換」のご提案をした。
しかしそのご婦人は「手が悪く字が書けない」と言うので
それならばこちらから、脂身の少ない部分を選び送ります、と再提案。
それも嫌だという。
とにかく…。
「なぜこんな脂のベーコンを作るのか?」
「なぜこんなに脂が多いのか?」
「なぜこれを売るのか?」
の質問攻めにあった。
皆さん、どう答えます?
#きらわれベーコン推進プロジェクト
#食品ロス
少し前に立ち上げたこのプロジェクトの内容は
①きらわれベーコンを低価格でご提供する。
②そのリターンは「レシピ」か「写真」か「情報(SNS拡散)」
私は知り合いの料理人や食に携わる仕事をしている方にお願いしてみた。
すると協力者が現れ始める。
《飲食店》
・野菜屋カフェヴェルデ
仙台市青葉区錦が丘アウトレットモールにある、野菜を中心としたイタリアンをご提供。
オーナーシェフは奥村隆氏。嫌われベーコンの名付け親でもある。
きらわれベーコンを使用したカルボナーラ、ピザは人気商品になった。
・隠れ家いつき
仙台市青葉区本町で「美味しくて食べて内側からキレイ」をコンセプトに
「せっけん」を中心とした基礎化粧品を提案するカフェ。
代表の樹美千子さん自家製味噌の「味噌汁」と「玄米」のプレートが絶品。
きらわれベーコンは味噌汁の「出汁」と「具材」として使われている。
・やすらぎの宿 双葉の宿(福島県)
福島県浪江町にある宿。料理長はかつて藤崎の「ケヤキカフェ」の料理長を務めた千葉成哉氏。
いまでも何か相談すると「二つ返事」で協力して下さる。きらわれベーコンを
使用した「彩豆のガランティーヌ」をご提供している。
・UMUI(山形県)
山形県大石田着次年子の「飯炊き屋」皿に乗った沢山の「菜食」が素晴らしい。
唯一無二の味付け。
山形量り売りマルシェ主催。きらわれベーコンの記事はFacebook、Instagramをご覧ください。
・こうめ
仙台市の立町にある小料理屋さん。奥さんが料理を作り、旦那さんが日本酒をチョイスしている。
人気店なので予約必須。現在、きらわれベーコンを使用した定番メニューを試行錯誤している。
きらわれベーコンをリクエストすれば、チャチャっと何か一品出て来るようです。
・ケヤキカフェ
仙台の老舗百貨店藤崎本館の3階にあるカフェ。地元の生産者さんと繋がりが深く
食材にもこだわっている。
代表の八尋豊氏、現在、きらわれベーコンでワクワクの企画を考えている。
《フードコーディネーター》
・佐藤千夏さん。フードクリエイター。紫山のごはん会主催。商品の開発を中心に
スタイリング、レシピ開発などに携わっている。嫌われベーコンを使用した
パスタソースを仙台量り売りマルシェでご提供。またレシピもご提案頂いた。
・三浦まさみさん。野菜ソムリエ一級プロ、フードコーディネーター、猫好き。
真っ先にレシピをご提供して頂きました。
①ジャケットポテト~酒粕ベーコンソース~
②ベーコンのスパイシー丼
③ベーコンとレンコンのハンバーグ
④ベーコンの炊き込みご飯
⑤ベーコンとネギの白鍋
こちらのレシピは、ECからベーコンをご購入頂いた方に差し上げています。
このような、ご協力のもと
動き出した「きらわれベーコン」
ご興味のある方、飲食店の方がいらっしゃいましたらご連絡下さい。
#新しい風
今後の展開としては、毎月一回行っている「仙台量り売りマルシェ」での
嫌われベーコンの量り売り、レシピ動画、きらわれベーコンを使用した加工品の開発
などを考えている。
実は奥村さんのお店で「きらわれベーコンのカルボナーラ」を
食べた方にアンケート記入をお願いして、今、まとめているのだが
自由記述欄に、ほとんどの人が自分の意見や感想やアイデアを
述べてくださっていて、関心度の高さを感じている所。
食品ロス削減に協力し、しかも奥村料理長が作っている。
何の問題もない。美味しいに決まっている。
その証拠は、アンケートに残っている。
全員が「美味しかった。大満足」に〇をつけていた。
印象に残ったご意見を紹介しよう。
「食品ロスに取り組んでいる飲食店に協力したい」
「お店を選ぶ判断基準になる」
「美味しいだけではなく、取り組みも大事だと思う」
ぜひ、#きらわれベーコン で
お店の情報と食品ロスに対する取り組みを
拡散してほしいと思っている。
